2009年3月27日金曜日

エントロピー

エントロピーとは…?
原子のふるまいが時間の矢を生み出すと考えた19世紀の物理学者ルードヴィッヒ・ボルツマン。

時間とともに乱雑さはふえていく(エントロピー増大の法則)

例1)室温に置いたグラスの氷が溶ける

コップの水に氷が入っている状態…エントロピーが「低い」

コップの水に氷が溶けてしまう状態…エントロピーが「高い」

例2)きれいに整頓されている部屋が散らかる

日曜日に掃除をしてきれいな部屋の状態…エントロピーが「低い」

週末には散らかっている部屋の状態…エントロピーが「高い」

例3)フラワーアレンジメントが枯れていく

フラワーアレンジメントを作って間もない状態…エントロピーが「低い」

1週間が経過して花が枯れている状態…エントロピーが「高い」

※プリザーブドフラワーはほぼ時間の矢に支配されないのでエントロピーの法則に影響を受けないで済む。
※但し、プリザーブドフラワーを劣悪な環境に放置した時は除く。